小田原用水
小田原宿なりわい交流館のリニューアルオープンを記念して8月1日から、地域の 歴史・文化なりわいを体験できる記念イベントを期間限定で開催!
子供から大人まで楽しめる多彩なコンテンツをお見逃しなく!
記念イベント
8月1日(金) オープニングセレモニー
日時:8月1日(金)9:10〜9:30
※関係者による挨拶・テープカット。
※一般の方の入場は 8/1(金)のみ 9:30 からになります(通常は 10:00 開館)
8月1日(金) <満員御礼!>東海道小田原宿落語
若手実力派の金原亭馬久(きんげんてい ばきゅう)が、東海道小田原宿にちなんだ演目を特別披露。
日時:8月1日(金)14:00〜15:00(開場 13:30)
会場:小田原宿なりわい交流館 2階
出演:金原亭馬久
「練馬区育ちの噺家、バリトンボイスの二ツ目です。2025年秋に『6代目 金原亭馬好』として真打昇進が決まりました。」
定員:30名 ※事前予約制・応募多数の場合は抽選
料金:無料
申込:終了しました。(満員御礼)
8月2日(土) 軒先市
毎年、春と秋にかまぼこ通りで開催され人気を博している、かまぼこ通りの「小さな軒先市」が、なりわい交流館に登場!
地場野菜・果物、足柄茶、花など、小田原の里山や田畑で営まれてきた“里なりわい”の魅力を感じられる市。。
日時:8月2日(土)10:00〜15:00
出店予定:
・ゆたか flower of life
・茶ラボあしがら
・西湘うみかぜふぁーむ
・晴れここち
8月3日(日) 小田原ちょうちん製作体験

江戸時代に旅人のために考案された折り畳み式の小田原ちょうちんは小田原を 代表する“なりわい文化”のひとつ。その伝統をボランティアの指導のもと手作り体験。
折りたたみ可能なちょうちんで童謡「おさるのかごや」でも知られる。和紙に絵や文字を描き、竹ひごで作った骨組みに貼り付けて作られる。
日時:8月3日(日)10:00〜16:00(受付は15:00まで)
所要時間:約90分
定員:随時受付/ 1回4名程度
体験費用:1,000円(税込)
お申込み:当日受付
※5〜10人で体験をご希望の方は、事前予約が必要です。
8月1日(金)~3日(日) 東海道小田原宿まち歩きツアー


なりわい交流館を起点に、かつての“海なりわい”の息づくまち並みを歩きながら、 松原神社、古清水旅館、袖ヶ浜、漁港跡など、歴史的な見どころを地元ガイドがご案内。
日時:8月1日(金)〜3日(日)各日 2 回 10:30/13:30 受付
定員:10名(先着順)
所要時間:約40分
参加費用:無料
お申込み:当日受付
※5〜10人で参加をご希望の方は、事前予約が必要です。
8月1日(金)~3日(日) 来館者プレゼント!
なりわい交流館のリニューアルオープンを記念して先着100名様にラムネをプレゼント!ラムネはペリーが来航した江戸時代に幕府の役人へ振るまわれたと伝えられている。
期間:8月1日(金)〜3日(日)
毎日先着100名様にラムネをプレゼント!
(お一人様1本とさせていただきます)
8月1日(金)~31日(日) 東海道こどもスタンプラリー
小田原城など、歴史と文化の“なりわい”の魅力を体感できるスタンプラリーを、小学生以下を対象 に開催。3 施設以上を巡ると、特製の兜(かぶと)サンバイザーをプレゼント!!
期間:8月1日(金)〜3日(日)
【連動企画】
■8月1日(金)~31日(日)
軍配うちわ”プレゼントキャンペーン
当日の「小田原城天守閣入場チケット(共通券を含む)」との引き換え または「電子チケット」の提示で、オリジナル軍配うちわをプレゼント!
■8 月3日(日)~31日(日)
「小田原酒匂川花火大会」会場配布チラシでグッズプレゼント!
「小田原酒匂川花火大会」(8 月 2 日(土)開催)の会場で配布されるキャンペーンチラシを、なりわい交流館にお持ちいただいた方に、オリジナルグッズをプレゼント!
※「連動企画」のグッズは、小田原宿なりわい交流館で(10:00~17:00) にて引換します。
※配布予定数がなくなり次第、終了
※記念イベントの内容は変更となる場合があります。
※イベントの詳細情報・参加申込については、下記、小田原市観光協会ホームページをご覧ください。
URL: www.odawara-kankou.com/nariwai
小田原宿なりわい交流館
小田原宿なりわい交流館は、昭和 7 年に建設された旧網問屋を再整備したもので、小田原の典型的な商家の造り である「出桁(だしげた)造り」という建築方法が用いられ、令和4年に国の登録有形文化財に登録された。