Now Loading...
旅うらら神奈川県観光サイト
  • 観光スポットSpot
    • 横浜Yokohama
    • 鎌倉・湘南Kamakura・Shonan
    • 小田原・箱根Odawara・Hakone
  • イベントEvent
  • 特集Special
  • 旅うららプレゼント企画Present
  • 旅うららとはAbout
My List
  • HOME
  • イベント
  • ミュージアム・文化施設
  • 箱根 芦ノ湖 成川美術館 企画展
イベント【小田原・箱根】
箱根町・元箱根・芦ノ湖周辺
2022年11月17日(木)2023年3月15日(水)
箱根 芦ノ湖 成川美術館

箱根 芦ノ湖 成川美術館 企画展

ミュージアム・文化施設
  • 吉田 善彦 《春到山麓》 1991年 再興第76回院展 成川美術館蔵
  • 吉田 善彦 《日本の四季 東院新緑》 1975年 成川美術館蔵
  • 小林 済 《高原春来》 2009年 成川美術館蔵
  • 小林 済 《夜の駅舎》 2002年 成川美術館蔵
  • 森田 りえ子 《想》 2004年 成川美術館蔵
  • 平松 礼二 《路ーさくら・さくら》 1996年 成川美術館蔵
  • 牛尾 武《吉野》 1999年 成川美術館蔵
  • 髙橋 新三郎 《白糸の滝》 2022年 成川美術館蔵
  • 髙橋 新三郎 《ミラノ大聖堂》 2021年 成川美術館蔵
  • 髙橋 新三郎 《アブシンベル神殿》 1985年 再興第70回院展 成川美術館蔵

箱根 芦ノ湖 成川美術館では、現代日本画を中心にした4000点を超えるコレクションを、テーマごとに4つの展示室に展示。
現在開催されている企画展はこちら。
3つの企画展を同会期にて開催されているので、館内から望む圧巻の眺望とともにじっくり鑑賞しよう。


*師弟の絆 吉田善彦と小林済
成川美術館コレクションの重要な一角をなす画家である吉田善彦と、吉田に教えを受けた小林済の展覧会。吉田善彦は、速水御舟の教えを受けた古典模写の第一人者であり、吉田様式と呼ばれる独自の技法で新たな日本画の地平を切り開いた。一方の小林済は、東京藝大を自ら退職して海外に拠点を移し、その後も無所属で制作をつづけてきた。二人の交流は組織や団体の枠を超えたものであり、終生続いた。そんな師弟の代表作を多数展示する見応えのある展覧会。

【 吉田善彦 Yoshihiko Yoshida 1912~2001】
東京生まれ。従兄弟の義弟であった速水御舟、のちに小林古径に師事。20代後半から10年以上にわたって法隆寺金堂壁画模写に従事し、その経験から生み出された「吉田様式」を駆使して新しい日本画の世界を築いた。端正な筆致と清澄な色彩で文化財の美しさを細密に描写する一方、大和地方や山岳地帯などの風景を清浄な空気感漂う画面の中に詩情豊かに描いた。82年毎日芸術賞、恩賜賞・日本芸術院賞。日本美術院理事、東京藝術大学名誉教授。

【 小林済 Hitoshi Kobayashi 1941~】
栃木県出身(済南生まれ)。1970年東京藝術大学大学院修了(サロン・ド・プランタン賞受賞)、68年新制作協会展に初入選。在学中は吉岡堅二に師事。同大学日本画科副手となるも自ら退職し渡米、アーラム大学で1年間日本画を教える。その後1年間にわたりアメリカおよびヨーロッパで個展、講演をしながら旅をする。帰国後、吉田善彦に師事。瑞々しい色彩と丹念なマチエールで描いた作品はモダンでシンプルな構成ながら自然の大きさや懐の深さを感じさせる。ドイツやアメリカなど海外でも作品を発表している。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*~めぐる季節~ 春を想う 桜展
出会いや出発など人生の節目となる春に咲く桜には、人それぞれの物語がある。そして、いっせいに咲き、いっせいに散る桜は、儚さや無常観の象徴としても描かれてきた。本展は現代日本画における多様な桜の表現をみることのできる展覧会。
作家:牛尾 武、岡 信孝、木村 圭吾、黒光 茂明、近藤 弘明、田渕 俊夫、中野 嘉之、稗田 一穂、平松 礼二、牧 進、毛利 武彦、森田 りえ子、山本 丘人(五十音順)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*髙橋新三郎 写実のなかにある詩情
東京藝術大学で平山郁夫に教えを受けた髙橋新三郎は、在学中に院展で入選を果たすなど早くに才能を開花させた。本展では、近年取り組んでいる富士や花の作品をはじめ、大学2年時の春の院展入選作や、大学院の修了制作である法隆寺金堂壁画模写(台東区所蔵)など若き日の作品も展示され、画家のこれまでの歩みを振り返る。

【 髙橋新三郎 Shinzaburo Takahshi 1955~ 】
東京都出身。1983年東京藝術大学大学院修了。平山郁夫に師事。79年春の院展初入選、82年院展初入選。外務省作品買上げ、ユネスコポストカード採用(2015、2021年)など。日本美術院院友、個展を中心に活動。国内各地の自然や名勝を300か所以上取材し、伝統的な日本画の表現に写実の表現を融合させた精密な描写と清明な色彩で、日本の風景美を描き続けている。

開催日 2022年11月17日(木)2023年3月15日(水)
会場
箱根 芦ノ湖 成川美術館
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根570
アクセス 箱根登山鉄道「箱根湯本」駅から箱根登山バス・伊豆箱根バス〈箱根町〉行きで40分、バス停「元箱根港」下車徒歩2分
TEL 0460-83-6828
ホームページ http://www.narukawamuseum.co.jp/
開館時間 9:00〜17:00
休館日 無休
入館料 〈大人〉1,300円
〈高校・大学生〉900円
〈小学・中学生〉 600円
施設情報 カフェ・ミュージアムショップ・大展望ラウンジ
駐車場 有り(無料)
支払い
  • 現金
  • クレジットカード
  • 落ち着く空間
  • 雨の日でも楽しめる
  • 女子旅
  • 一人旅
  • 駐車場あり

更新日 : 2022.12.01

  • 映画の分類学入門ージャンルで読み解くハリウッド
  • 開館15周年記念 玉村豊男新作水彩画展 Part 2
    「太陽の恵み」
電子版を読む
旅うららdeプレゼント

Official SNS

旅うらら公式SNSはこちら

Mobile App

旅先で便利な「旅うらら」モバイルアプリが登場しました!ぜひこちらからGETして下さい。

旅うらら神奈川県観光サイト

旅うらら横浜

  • 観光スポット
  • イベント
  • クチコミ投稿deプレゼント
  • スタンプラリー

旅うらら鎌倉・湘南

  • 観光スポット
  • イベント
  • クチコミ投稿deプレゼント
  • スタンプラリー

旅うらら小田原・箱根

  • 観光スポット
  • イベント
  • クチコミ投稿deプレゼント
  • スタンプラリー

うららちゃんイラストPage Top

ROOTS Co.,Ltd

  • リンク集
  • 広告出稿について
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

© 2020-2023 ROOTS co.,ltd