横山大観《山に因む十題のうち 霊峰四趣 秋》1940年 紙本彩色/額装 74.6×110.4cm ポーラ美術館 岸田劉生《狗をひく童女》1924年 紙本彩色/額装 60.6×39.0cm ポーラ美術館 杉山寧《慈悲光》1936年 紙本彩色/額装 253.0×173.0cm 福田美術館 杉山寧《薫》1975年 紙本彩色/額装 78.6×103.3cm ポーラ美術館 谷保玲奈 《蒐荷》2020年 顔料/雲肌麻紙(パネルに貼付) 各236.0×388.0cm 高橋龍太郎コレクション @Reina Taniho 三瀬夏之介《日本の絵》2017年 墨、胡粉、金箔/雲肌麻紙 サイズ可変(最大サイズ235.0×800.0cm) 作家蔵 ©Natsunosuke Mise 深堀隆介《方舟2》2015年 木、超難黄変エポキシ樹脂、アクリル絵具、汁椀、ブリキのバケツ、矢筈、魚籠 H20.0×W183.0×D76.5cm 個人蔵 ©Riusuke Fukahori 山本基 《たゆたう庭》(制作風景)2013年 エルンスト・バルラッハ・ハウス(ハンブルグ) photo: Andreas Weiss 杉本博司《月下紅白梅図》2014年 プラチナ・パラディウム・プリント 各156.0×172.2cm 作家蔵 ©Hiroshi Sugimoto / Courtesy of Gallery Koyanagi 山本基《たゆたう庭(手前)》《時を纏う(奥)》展示風景 Photo: Ken KATO
明治政府のお雇い外国人アーネスト・フェノロサが、当時日本で目にした絵画を総じて“Japanese Painting”と呼び、日本人通訳が「日本画」と訳したことで定着した「日本画」。日本の伝統的な絵画と西洋画の接触により新しい表現形式として確立された「日本画」は、近代とは、西洋とは、国家とは何かといった不断の問いと向き合う画家たちとともに発展してきた。本展覧会では、近代の「日本画」を牽引した明治、大正、昭和前期の画家たちや、戦後の日本画家たちの表現方法、現在の「日本画」とこれからの日本の絵画を追究する多様な作家たちの実践の数々に改めて注目し、その真髄に迫る。
開催日 | 2023年7月15日(土)2023年12月3日(日) |
---|---|
会場 | |
所在地 | 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285 |
アクセス | 箱根登山鉄道「強羅」駅から施設めぐりバスで約13分 〔東名〕御殿場ICから約25分 |
TEL | 0460-84-2111 |
ホームページ | https://www.polamuseum.or.jp |
開館時間 | 9:00〜17:00 |
休館日 | 企画展・会期中無休(悪天候による臨時休館あり) |
入館料 | 〈大人〉1,800円 〈大学・高校生〉1,300円 〈中学生以下〉無料 |
施設情報 | レストラン・カフェ・ミュージアムショップ |
駐車場 | 有り(有料・1日 500円) |
更新日 : 2023.09.01